12 Dec 15

奥会津・会津柳津町には、
会津が生んだ世界的版画家の
斎藤清美術館があります。
私の小学生時代、図工の教科書にも
画伯の「会津の冬」シリーズから
作品が掲載されていました。

7495_l

先日、久しぶりに美術館を訪ねてみたら
ミュージアムショップでは、
会津の逸品を扱うセレクトショップ
b Prese(ビープレゼ)さんの
コーナーも出来ていて
とても素敵な感じになってました。
ぜひ、足を運んでみてください。
満足度を保証します(笑)

06 Dec 15

来年の年賀状は、会津侍が!!

ホテルからのお知らせ

ホテルHPから会員登録して、
DM送付の許可をいただいているお客様には、
年賀状と暑中見舞いをお送りしております。

o0211021012837288014

来年の年賀状は、
会津観光をPRするフィギュアの
「会津侍 若松(わかま)っつん」が、
中町ホテルに来てくれ
新しく加わったフロントスタッフ3名と
一緒に撮影したものを
お送りさせていただきます。
どうぞ、ご期待ください!
若松(わかま)っつんの
フェイスブックページは、こちら >>>

21 Nov 15

喜多方市にあります
新宮・熊野神社の
国重要文化財「長床」は、
44本の柱が五列に並び
四方は、豪壮に吹きぬけた
かやぶき寄棟造りの拝殿です。
その重厚さに
訪れる人々は、心をとらわれます。

20141113-20071125-nagatoko

現在、樹齢800年の
大イチョウの落ち葉で
境内は、黄色のじゅうたんを
敷き詰めたようになっております。

夜も午後7時30分まで
ライトアップされておりますので
幽玄な雰囲気を感じることが出来ます。
以前、ここで篝火の中、
琵琶の音色に合わせて
平家物語の語りが
行われたこともあります。
興味のある方は、ぜひ
お訪ねください。

03 Nov 15

会津の名産、会津みしらず柿!!

ホテルからのお知らせ

実りの秋、会津の名産
会津みしらず柿。

無題

収穫された柿は焼酎をかけて
箱詰めされ2週間ほど寝かします。
じっくり渋抜きされてから
いただくことが出来ます。

「みしらず」の名前の由来としては
「実がたわわに付き過ぎて自分で枝を折ってしまう」
「あまりの美味しさに我が身も考えず食べ過ぎてしまう」など
身の程を知らない様、から来ているとか、
“未だかかる美味しい柿を知らず”と
将軍が大いに賞味されたことから
名づけられたとも言われております。

休日の朝、
これから、しばらくすると
中町ホテルの郷土料理コーナーに
「みしらず柿」が登場します。
どうぞ、ご賞味ください。
そして、この「みしらず柿」はお土産にも最適です。
中町ホテルの前の大久保商店でも発送を承っております。

26 Oct 15

来月15日まで
鶴ヶ城公園内では、
紅葉のライトアップを行っています。

image

LEDの照明も
植栽用の「彩光色」を選択したことで、
より趣深く、色鮮やかに
木々や石垣を 照らし出します。
照明時間は、日没から午後9時まで。

日中の鶴ヶ城とは、
また違った雰囲気をお楽しみいただけます。
中町ホテルからですと
歩いても15分くらいです。
レンタル自転車のご用意もございます。
お気軽にフロントまでご相談ください。
(数に限りがあります)

2025年4月
 
MTWTFSS
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930