05 May 11

同級会からの帰り道。
一人で歩いていると「地元の方ですか?」と
素敵なカップルが声を掛けてきた。
雰囲気のいいショット・バーを
ご存知ですか?と尋ねられたので
『Bar Octave(バー オクターブ』教えてあげた。
少し、お話をしてみると
富山からお越しになったようだ。
この名刺を持っておいでと渡したら、
なんと二人はうちの駅前のホテルに
お泊まりのお客様だった。

バー

数年前に 会津居酒屋『籠太』
友人と飲みに行った時、
カウンターの隣の席に
素敵な女性が一人でやってきた。
親父殿を介して話を聞いているうちに
彼女もうちのホテルにお泊まりの
お客様であることに気がついた。
なぜか?その日は予約台帳を
じっくり見ていて名前まで覚えていたのです。
そのうち、親しくなって
みんなで話も盛り上がり、
それ以来、彼女とは、年賀状の
やり取りをさせていただいています。

20080707-d0041671_2226862

「出会い」は必然で、確信を
持ってやってくるのだ。

04 May 11

雨の日は、だれでも憂鬱な感じがするけれど。
もし、可愛いレインコートを新調したばかりだと
話は別だ。それを着たいだろうから、
むしろ雨が嬉しくなる。

お城に桜を見に行こうと思った。
でも天気予報をみたら
雨が心配であった。
そんな時、こんなサムライ・アンブレラを
持っていたら、雨も
歓迎されるのではないか。

20100908-カタナ

そういう理由で
中町ホテル近くのビープレゼさんで購入した。
こんな傘を持参すれば
お城での雨の桜鑑賞もイイかもしれない。
ただ、銃砲刀剣類所持等取締法により
刃渡り5.5cm以上の剣.は所持が禁止されている。
ひょっとして職質されるかもしれない。
それだけが気がかりだ。

職質されたら、斬り捨て御免だ。
若松はなんていったって
サムライシティーなのだから。

03 May 11

そのまんまに生きてゆく。

支配人の個人日記

休日に日帰り温泉に行ってきた。
お風呂から上がって、休み処で
まったりしていると、近くに
読売新聞が置いてあることに気がついた。
パラパラとめくってみると
新刊書の広告が目にとまった。

シリーズ200万部突破!
心を語る最新作。
「ブタのみどころ」小泉吉宏。

そのまんま

内容は、ブタが主人公の4コママンガ。

①分かれ道でどっちにしよう?→②こっちに決めた→
③ひぇ~こっちは大変な道だったよ→
④(ゴールに着いて)あれ、なんだか体力ついたみたいだぞ!

思わず、アマゾンで注文して
読んでみたら、結構気に入りました。
ゆるーい感じで諭してくれるのが心地よい。
そんなに悩んでも仕方がない。
そのまんまに生きてゆくことが大切だと思えてきた。
今度は、 お客様オススメ 5つ星の
『ブッタとシッタカブッタ〈3〉なぁんでもないよ 』-
小泉 吉宏 を注文してみました。
届くのが楽しみです。

03 May 11

市の中心部に生涯学習総合センター
「會津稽古(けいこ)堂」がオープンしました。

110419odekake1

図書館の機能を併せ持つ3階建ての複合施設。
名称は、日本最古の学問所といわれる
会津の「稽古堂」に由来しています。
外観は蔵をイメージし、
黒と白を基調にデザインされています。

1階は120席を備える多目的ホールや、
運動、音楽、料理、美術工芸の各スタジオを完備。
2階は約36万冊の蔵書を誇る図書館や、
絵本など子ども向けの書籍を集めた「こどもとしょかん」、
3階は「研修と交流の場」として
七つの研修室のほか、茶室も用意。
地下1階には100台収容可能な
大型駐車場を用意してます。

図書館に行ったカミサンの印象だと
ICチップも使われて貸出、返却も正確・迅速。
システムがかなりハイテクらしい。
外観はクラシカルだが、
中身は最先端と言うわけ。

明日は、高校の同級会。
被災地域・故郷を心配して
在京のメンバーからの提案で開催される。
そして、飲み会の前にこちら稽古堂で
「学活」をすることになった。
「学活」って、もう20何年ぶりじゃないか。
アツイぜぇ!!

図書館の利用は月曜日から土曜日が
午前9時から午後7時、
日曜・祝日は午後6時まで。

30 Apr 11

昨日、たまたまテレビをつけたら
国会の予算委員会を中継していた。
質問の壇上に立っていたのは、
会津選出の国会議員、
民主党最高顧問、渡部恒三氏。齢78歳。

未曾有の国難に際し、
やさしく、そして強く、
傲岸不遜な首相を諭しておりました。
すごい迫力。
私は感動して、しばし動けなかった。
どの政党にも興味が無いが、
もし私が、その場にいたら
立ち上がって、拍手をしたと思う。

がんばろうのコピーのコピー_1

関東大震災後の復興に尽力した
後藤新平や高橋是清は、
現代には、存在しないのか。

ここで少し話が変わりますが、
漫画家・本宮ひろしさんが
昔、参議院に出馬したことがあります。
目白の田中角栄に挨拶に行って、
その時の様子を、
文芸春秋のコラムに
書いたことがあります。

その時期、都内では、
水不足で給水制限がされていました。
前日の台風一過でダムにようやく水が貯まりました。
そこで制限解除の指示を
局長に電話していたそうです。
闇将軍が電話一本で局長を動かしている様が
リアルに描かれていました。
毀誉褒貶はありますが、
田中角栄が、もし今の時代に生きていたら
どんな行動をとったでしょうか。

また、目白邸の印象も語っておりました。
木造の廊下には、白いカバーのついた
長椅子が置いてあったそうです。
そこでは、全国から、陳情の首長などが
順番を待っていたそうです。
(なんか、ゴッドファザーの映画みたい・・・)
本宮は、目白邸の印象を
自分の田舎の病院のようです。と話したら
大笑いをして
「そうだ、オレは、さしずめ、日本国の外科医
みたいなものだ」と言ったそうです。

田中は、人に2度目にあった時には、
名前を覚えていなくても
「名前はなんだったっけ?」と尋ねて
『鈴木です』と答えると
「いや、それは知っている、下の名前だ」と
答える細やかさも併せ持っていたようです。

2025年4月
 
MTWTFSS
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930